薬剤師として働いていると、時に「仕事が単調だ」「面白くない」と感じることがあります。特に、調剤業務や患者さんへの服薬指導がルーティン化してしまうと、やりがいを見失いがちです。
しかし、「薬剤師の仕事は審査だ」と捉えることで、その状況から抜け出し、仕事の面白さを再発見できるかもしれません。
筆者自身も試行錯誤しているところですが、この記事では、「薬剤師の仕事を審査と捉える」という視点がどのように役立つかを深掘りし、その考え方がもたらすポジティブな影響についてお伝えします。
ちなみに、この記事では審査員という単語が何度も出てきます。審査員と書くとなんだか偉そうな雰囲気もありますが、ここでは「員」という文字を「ある仕事に携わる人」という意味で使ってます。
目次
薬剤師の仕事は「審査」の連続
薬剤師の業務を一言で表すなら、「薬の適正使用を審査する仕事」と言えます。患者さんに処方された薬が本当にその人に合っているか、安全か、有効性があるかを確認することは、まさに「審査」のプロセスそのものです。
例えば、以下のような場面で「審査員」としての役割を果たしています。
処方せんのチェック
処方された薬が患者さんの症状や体質に合っているか、飲み合わせや副作用のリスクはないかを確認します。ここでは、医師が書いた処方箋をただ受け取るだけでなく、「本当にこの治療法で良いのか?」とプロフェッショナルな視点で審査する必要があります。
患者さんへの服薬指導
薬を正しく使ってもらうために、患者さんの理解度や生活習慣を考慮しながら説明します。この際も、「この説明で患者さんは安全に薬を使えるだろうか?」と自分自身で評価・審査する感覚が求められます。
医療チームとの連携
医師や看護師と協力して治療方針を決める際も、薬剤師として専門的な視点から意見を述べます。ここでも「この選択肢は最善なのか?」という審査員としての役割が重要です。
「審査員」として考えることで得られる面白さ
「審査員」という視点で仕事を見ると、ルーティンワークにも新しい意味が生まれます。
以下はその具体例です。
プロフェッショナルとしての責任感が高まる
ただ機械的に処方せん通りに薬を渡すだけではなく、「自分が最後のチェック機関」という意識を持つことで、責任感と達成感が得られます。自分自身が医療現場で重要な役割を担っていることを実感できるでしょう。
問題解決力を発揮できる
審査には「問題発見」と「解決」が伴います。例えば、患者さんから「この薬は飲みにくい」と相談された場合、その課題に対して代替案や工夫を提案することも審査員としての役割です。
こうしたプロセスには創造性も求められるため、自分自身の能力を試せる場面となります。
学び続けるモチベーションになる
審査員として適切な判断をするためには、常に最新の知識や情報をアップデートする必要があります。「もっと勉強しよう」「新しい知識を身につけたい」というモチベーションにつながり、自分自身の成長にもつながります。
「審査員」の視点で日々の業務に臨む方法
では具体的にどうすれば「審査員」として仕事に向き合えるのでしょうか?
以下のポイントをご参考ください。
疑問を持つ癖をつける
処方せんを見る際、「なぜこの薬なのか?」「ほかの選択肢はないだろうか?」と疑問を持つ習慣をつけましょう。疑問から始まるプロセスこそ、審査員としての第一歩です。
患者さんとの対話を重視する
患者さんから得られる情報は非常に貴重です。「この人にはどんな説明が必要だろう?」とか「生活習慣に合わせた提案はできているだろうか?」と考えながら対話すると、新しい発見があります。
学び続ける姿勢を持つ
医学や薬学は日々進化しています。最新情報や新しい治療法について学び続けることで、自信を持って「審査」できるスキルが身につきます。
最後に:仕事への向き合い方次第で面白さは変わる
薬剤師という職業は、一見すると単調な作業が多いように思われるかもしれません。しかし、「自分は審査員だ」という視点で取り組むことで、その作業一つひとつに新しい意味や価値が生まれます。そしてその結果、仕事へのモチベーションや楽しさも自然と高まっていくでしょう。
もし今、「仕事がおもしろくない」と感じているなら、一度自分自身の役割について考え直してみてください。「私は医療現場の最後の砦として、命や健康に関わる重要な判断をしているんだ」と思えば、その責任感と達成感から自然と面白さが湧いてくるはずです。
あなた自身の視点次第で、薬剤師という仕事はもっと魅力的になるでしょう!
コメント